
地元シネコンで、ビートルズ来日公演の裏側を検証するドキュメンタリー『ミスタームーンライト〜1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢』を鑑賞。なんか賛否が割れているようだけど、否定的なコメントのほとんどは、おおよそ勘違いしている。これは動くビートルズ、日本公演のライヴを観るモノではなく、その実現に動いた人たちと、その反響を捉えたドミュメント。主人公はビートルズではなく、その周囲にいた日本人たちだ。
もっともビートルズ来日にまつわる映像作品で、このタイトルだと、ちょっとしたビートルズ好きなら、あの夜明けの首都高を白バイに先導されるビートルズ一行のキャデラックを背景に、ジョンが
ミスタぁぁァ〜〜ア〜ァ、ムンラ〜イト
と絶唱する様を思い浮かべてしまうはず。だから、武道館の生演奏どころか、そのタイトル曲さえ流れないのは、さすがに拍子抜けしてしまうが…。でも日本制作のドキュメンタリーで、アップルや現所属レーベルのユニバーサルも絡んでいないようだから、映像も楽曲もほとんど使えないのだろう。そうした多くの制約があることを知っておかないと、過剰な期待を抱いたまま、映画に接するコトになる。
それがどのような内容か、どんな方々の証言が得られたのか、その辺りは、以下の公式サイトをご参照あれ。
https://mr-moonlight.jp
数々のエピソードがあるビートルズの歴史の中で、日本公演だけに特化した、日本でしか作れないドキュメンタリー。既に知っている事柄が多かったものの、初めてのネタもいくつかあって、内容には納得できた。自分も大学の卒論に「現象としてのビートルズ」を書いたクチ、このドキュメンタリーに驚きとか感動は感じない。むしろ関係者の取材映像を中心に構築しているワケで、画像的な変化に乏しく、これならば映画じゃなくてTVドキュメンタリーで充分だったかな、と思う。ただ来日一点にフォーカスを絞り込んだ内容自体は、貴重以外の何物でもない。
若い世代が今の音楽シーンの中でビートルズの音楽だけ聴けば、「コレの何処がスゴイの?」になるのがオチ。でも当時の文化背景や社会情勢を知った上なら、ビートルズの音楽の深さやその影響力の大きさが、ある程度は理解できるのでは?


それがどのような内容か、どんな方々の証言が得られたのか、その辺りは、以下の公式サイトをご参照あれ。
https://mr-moonlight.jp
数々のエピソードがあるビートルズの歴史の中で、日本公演だけに特化した、日本でしか作れないドキュメンタリー。既に知っている事柄が多かったものの、初めてのネタもいくつかあって、内容には納得できた。自分も大学の卒論に「現象としてのビートルズ」を書いたクチ、このドキュメンタリーに驚きとか感動は感じない。むしろ関係者の取材映像を中心に構築しているワケで、画像的な変化に乏しく、これならば映画じゃなくてTVドキュメンタリーで充分だったかな、と思う。ただ来日一点にフォーカスを絞り込んだ内容自体は、貴重以外の何物でもない。
若い世代が今の音楽シーンの中でビートルズの音楽だけ聴けば、「コレの何処がスゴイの?」になるのがオチ。でも当時の文化背景や社会情勢を知った上なら、ビートルズの音楽の深さやその影響力の大きさが、ある程度は理解できるのでは?