
![]() | ![]() |
年初めに予定されていたサノトモミ『アーバンフライト2023 新春』の振替公演@吉祥寺スターパインズ・カフェ。サノさんは、流線形1st『シティミュージック』にゲスト参加し、涼しげなヴォーカルで注目を集めたシンガー。初期・角松敏生バンドのkyd奏者で、流線形デビューにもひと役買っていた林有三がサウンド・プロデュースを務め、ライヴ・サポートも行なっている。札幌在住のサノさんなので、それほど活発に活動しているワケではないが、これぞシティポップというサウンドに乗る甘酸っぱい歌声が特徴的で、なかなか稀有な存在なのだ。
振替、しかもゴールデンウィーク早々の昼公演にも関わらず、ライヴハウス内は満席状態。オーディエンスは30代後半〜50代が中心だろうか。表向きは静かだけど、音楽を知ってるコア・ファンが多そうで、一定層にはチャンと根づいていると感じさせる。
ステージは、18年最新作『メロウアンドスペーシーエレポップ』から、RAH BAND風<レイニーデイ>でスタート。林有三(kyd)以下のメンバーが、福田真國 (g) 山内薫 (b) 石川雅春 (ds) 中北裕子 (perc) 千田真友美 (cho) と、新旧角松バンドのメンバーが3人もいる実力派揃いなので、初っ端からこの同期モノなのに驚いたが、次の<Drivin’>からは同期も交えつつ生音中心になって、ちょっと安心。流線形で歌っていた<恋のサイダー>や山本達彦カヴァー<夢は波に乗って>(2nd『Midnight Explorer』収録)あたりでバンド・サウンドも落ち着いてきた。
初お披露目の新曲、そしてインターヴァルの後はお色直しして、 1stから<six><ラストサマー><スィートバレイ>を立て続けに。ここからは1〜2作目中のセットリスト。ただ、あまりステージ慣れしてないのだろう、MCはシャイを通り過ぎて辿々しいし、歌も淡々と歌っているだけ。今ドキ、素人のカラオケだってもっとパフォーマンスするぞ〜、と思ってしまうが、彼女のキャラからすれば、コレでイイのかも、なんて思わせられてしまう。流線形から数えて約20年なのに、不思議と全然年齢を感じさせない。それも「若いなぁ〜」というより、末広涼子に通じるような普遍的透明感がある。それでいてメチャクチャ控え目。これはもっと場数を踏めば良いのかなぁ〜?
バンドはもちろん上手いけれど、もっと臨場感が出るともっと良くなったかと。パーカッションなんか、終盤まで所在なさげに感じられて、ちょっともったいない感じがした。でも林有三の鍵盤は音色のセレクトがバツグンで、まさに80'sのサウンドメイクを仄めかす。サノさんのキメ手は、彼女の声とこのセンスの邂逅にあるのだな。
アンコールで<追憶の鏡>や<東京タワー>を披露しての、全12曲(だったか?)。曲数がちょっと少なく、ようやく空気が温まってきたところで終わってしまったけれど、工夫次第でいくらでも伸びシロがありそう。次回もまた足を運びたい、と思わせられたステージだった。
ステージは、18年最新作『メロウアンドスペーシーエレポップ』から、RAH BAND風<レイニーデイ>でスタート。林有三(kyd)以下のメンバーが、福田真國 (g) 山内薫 (b) 石川雅春 (ds) 中北裕子 (perc) 千田真友美 (cho) と、新旧角松バンドのメンバーが3人もいる実力派揃いなので、初っ端からこの同期モノなのに驚いたが、次の<Drivin’>からは同期も交えつつ生音中心になって、ちょっと安心。流線形で歌っていた<恋のサイダー>や山本達彦カヴァー<夢は波に乗って>(2nd『Midnight Explorer』収録)あたりでバンド・サウンドも落ち着いてきた。
初お披露目の新曲、そしてインターヴァルの後はお色直しして、 1stから<six><ラストサマー><スィートバレイ>を立て続けに。ここからは1〜2作目中のセットリスト。ただ、あまりステージ慣れしてないのだろう、MCはシャイを通り過ぎて辿々しいし、歌も淡々と歌っているだけ。今ドキ、素人のカラオケだってもっとパフォーマンスするぞ〜、と思ってしまうが、彼女のキャラからすれば、コレでイイのかも、なんて思わせられてしまう。流線形から数えて約20年なのに、不思議と全然年齢を感じさせない。それも「若いなぁ〜」というより、末広涼子に通じるような普遍的透明感がある。それでいてメチャクチャ控え目。これはもっと場数を踏めば良いのかなぁ〜?
バンドはもちろん上手いけれど、もっと臨場感が出るともっと良くなったかと。パーカッションなんか、終盤まで所在なさげに感じられて、ちょっともったいない感じがした。でも林有三の鍵盤は音色のセレクトがバツグンで、まさに80'sのサウンドメイクを仄めかす。サノさんのキメ手は、彼女の声とこのセンスの邂逅にあるのだな。
アンコールで<追憶の鏡>や<東京タワー>を披露しての、全12曲(だったか?)。曲数がちょっと少なく、ようやく空気が温まってきたところで終わってしまったけれど、工夫次第でいくらでも伸びシロがありそう。次回もまた足を運びたい、と思わせられたステージだった。
別に角松さん、角松さんとことさら言わなくても素晴らしい実力派のミュージシャンの方々で、サノトモミさん含めて新しいCITY POPの層にも十分受け入れられます。
自分(20代後半)の周りはサノトモミさん、大好きです。