ブログ更新が止まっていた3月19日(土)〜4月4日(月)の間の備忘録。書きたいコトがたくさんあるので、ホントは半分ぐらい埋めるつもりだったけれど、またもや仕事がドン詰まり状態になりつつあるので、遡って書くこと叶わず。でもそのまま捨て去るのも、自分的にはどーにも気持ち悪いので、ポイントだけ書き記しておくことにした。
3月21日(祝/月) Lisa Fischer @ BlueNote Tokyo 2nd
R&Bではなくスティングに通じるような、ワールド・ミュージック的でスピリチュアルな歌世界で、これは斬新。ノーマル・マイクとアンビエント・マイク、2本使いのマイクキングは初めて見ました。
3月24日(木) 松つぁん(故・松原正樹)を囲む会@都内某所
まぁ、ホントにスゴい顔ぶればかり。ギター・プレイばかりでなく、松っつぁんが如何にみんなに愛されていたかが分かる会でした。改めてご冥福を。
3月25日(金) 音元出版社 Net Audio誌 取材〜現在から見た aosis recordsの世界〜
珍しく、取材する側ではなく、される側で…
3月29日(火) 10 C.C.@Billboard Live Tokyo 2nd Show
オリジナル・メンバーはグレアム・グールドマンただひとり。6人時代からはグレアム含め3人残り。でも期待せずに観に行った前回のジャパン・ツアーが素晴らしく、今回もシッカリ。エリック・スチュアートの代役がイイんだ。
4月 1日 (金) Tedeschi Traucks Band @日本武道館
デレク・トラックスはクラプトンと来た時に観たけど、このバンドは今回初めて。期待を上回る充実度。特に、ソロ時代から聴いてたスーザン姐さんが素晴らしく。ジョー・コッカー・ヴァージョンの<With A Little Help My Friends>で昇天。
こちらに武道館公演の模様が全曲アップされているそうです。
https://archive.org/details/ttb2015-04-01.C568EB.flac16
4月 2日 (土) 黒住憲五@目黒 Blues Alley Japan
Over還暦とは思えぬダンディさは相変わらず。声のハリも落ちてない。まだまだイケます。
R&Bではなくスティングに通じるような、ワールド・ミュージック的でスピリチュアルな歌世界で、これは斬新。ノーマル・マイクとアンビエント・マイク、2本使いのマイクキングは初めて見ました。
3月24日(木) 松つぁん(故・松原正樹)を囲む会@都内某所
まぁ、ホントにスゴい顔ぶればかり。ギター・プレイばかりでなく、松っつぁんが如何にみんなに愛されていたかが分かる会でした。改めてご冥福を。
3月25日(金) 音元出版社 Net Audio誌 取材〜現在から見た aosis recordsの世界〜
珍しく、取材する側ではなく、される側で…
3月29日(火) 10 C.C.@Billboard Live Tokyo 2nd Show
オリジナル・メンバーはグレアム・グールドマンただひとり。6人時代からはグレアム含め3人残り。でも期待せずに観に行った前回のジャパン・ツアーが素晴らしく、今回もシッカリ。エリック・スチュアートの代役がイイんだ。
4月 1日 (金) Tedeschi Traucks Band @日本武道館
デレク・トラックスはクラプトンと来た時に観たけど、このバンドは今回初めて。期待を上回る充実度。特に、ソロ時代から聴いてたスーザン姐さんが素晴らしく。ジョー・コッカー・ヴァージョンの<With A Little Help My Friends>で昇天。
こちらに武道館公演の模様が全曲アップされているそうです。
https://archive.org/details/ttb2015-04-01.C568EB.flac16
4月 2日 (土) 黒住憲五@目黒 Blues Alley Japan
Over還暦とは思えぬダンディさは相変わらず。声のハリも落ちてない。まだまだイケます。