ココしばらく、和田アキラ(g)の闘病でライヴ活動から遠ざかっているプリズム。でもオリジナル・アルバムのリイシューは、18年秋に始まった初期作品群の高音質盤シリーズを皮切りに、着々とキャリアをフォローしてきている。ただ個人的にプリズムを熱心に聴いていたのは、和田アキラと渡辺建(b)の創設メンバーに青山純(ds)、中村哲(kyd)の4人時代まで。その後、和田と渡辺の双頭ユニット体制になり、プログレ・フュージョン色を強めたが、アルバムに耳を通しても今イチ楽曲的魅力に乏しく、次第に熱は冷めていった。プリズムに限らずだけど、日本のベテラン・フュージョン系って、どうもイイ頃の自分たちをコピーしているようなのばかりで、ワクワク感が決定的に薄いのよ。
そんなトコロに登場した『MEMORIAL LIVE TRACKS』は、00年代以降に発表された3作のDVD作品、『HOMECOMING 2004』、『HOMECOMING 2007』と 2017年に行われた『40h ANNIVERSARY SPECIAL LIVE』の中からオーディオ・トラックだけを抜き出した、いわゆるベスト・パフォーマンス集。ここ20年のステージ集成だから、コア・メンバーは、和田に木村万作(ds)、岡田治郎(b)の3人に、歴代鍵盤奏者の新澤健一郎や渡辺チェルといった陣容なのだが、そこに森園勝敏(g)、久米大作(kyd)、中村哲(sax)など往年のメンバーがゲスト参加しているから、オールド・ファンには堪らない。オマケにセレクトしている楽曲が、第1期プリズムのアルバム『PRISM』『SECOND THOUGHT / SECOND MOVE』『PRISM-III』に収録されてた和田ナンバーだけ、という徹底ぶりに、オールド・ファンは、ただただ涙が溢れんばかり。
そもそもカナザワは、最近の音楽が本来の魅力を失ってしまった大きな原因のひとつに、ヴィシュアル作品の進化によって、かつて音楽が喚起してくれた創造力/イマジネーションが失われてしまったことが挙げられる、と考えている。だからライヴ作品からこうしてサウンドだけ抜き出し、演奏を質を問う手法は、プリズムのようなバンドにはすごく有効だと思うのだ。しかも、驚異的なスキルを持つ現行メンバーが演奏した初期楽曲だけを抽出しているワケで…。いわばロートル・ファンの無い物ねだりを、そのままカタチにしてしまったベスト・パフォーマンス集と言えるのだ。
収録曲を見ると、ズバリ8曲中6曲が1st『PRISM』からで、2nd /3rd からは各1曲という大胆構成。1stから入ってないのはわずか1曲、というあたり、見事にファンのツボを突いている。
1. Morning Light
2. Dancing Moon
3. Love Me
4. Spanish Soul
5. Virgo-9
6. Viking II
7. Tornado
8. PRISM
ちなみに監修は、カナザワも懇意にしているライター仲間の近藤正義氏。同世代だけに、痒いところがよ〜く分かっていますワ
そもそもカナザワは、最近の音楽が本来の魅力を失ってしまった大きな原因のひとつに、ヴィシュアル作品の進化によって、かつて音楽が喚起してくれた創造力/イマジネーションが失われてしまったことが挙げられる、と考えている。だからライヴ作品からこうしてサウンドだけ抜き出し、演奏を質を問う手法は、プリズムのようなバンドにはすごく有効だと思うのだ。しかも、驚異的なスキルを持つ現行メンバーが演奏した初期楽曲だけを抽出しているワケで…。いわばロートル・ファンの無い物ねだりを、そのままカタチにしてしまったベスト・パフォーマンス集と言えるのだ。
収録曲を見ると、ズバリ8曲中6曲が1st『PRISM』からで、2nd /3rd からは各1曲という大胆構成。1stから入ってないのはわずか1曲、というあたり、見事にファンのツボを突いている。
1. Morning Light
2. Dancing Moon
3. Love Me
4. Spanish Soul
5. Virgo-9
6. Viking II
7. Tornado
8. PRISM
ちなみに監修は、カナザワも懇意にしているライター仲間の近藤正義氏。同世代だけに、痒いところがよ〜く分かっていますワ
私はファーストを聴いて大好き、素晴らしいなと思ったのにセカンドで少しがっかり、3枚目で以降聴かなくなりました。Space Cicusもファーストで凄いなと驚き、セカンドでかなりがっかりで結局消滅してしまいましたね。
あの頃のクロスオーバーグループはファーストでキャッチーだったり、インパクトあるサウンドを聴かせてくれたのにセカンド以降で多くがプログレ化していく印象がありました。Casiopeaはそこまで偏重しなかったところが支持され続けた理由なのかなと思ったりもします。
確かに演者の立場だとメロディ無視でもテクニカルでスリリングだったり、意表をつくアプローチなどが演っていて楽しかったりしますが、えてして聴いてる側はおいていかれますね。
Crimsonレベルまで突き抜けかつ精密に構築されれば素晴らしいし楽しめますが、なかなかそこまで行きつけず聴く側からすると消化不良になってしまう。
今で言えばCSをあまり考えてなかったということかもしれませんが、自分たちが楽しんでいいじゃないのという時代でもありましたしね。
でもPrismは3枚目以降もファンがついていたのが驚きでした。和田アキラの唯一無比のギターと凄いリズム隊のおかげなのかそれとも突き抜けるレベルにあったのでしょうかね