whitney houston

X'mas? 我が家は夕食にケーキとチキンが出ただけで、ほとんど通常営業。X'masらしいコトといえば、facebookで先に紹介したように、先日 産経新聞のWeb版から『クリスマスに聴きたいシティポップ』というテーマで取材を受けて、以下に記事が載っているが…。

『クリスマスに聴きたいシティポップ11選(前編)』〜山下達郎より切ない大失恋ソングも 
『クリスマスに聴きたいシティポップ11選(後編)』〜愛の祈りはミポリンより情熱的に 

で、本人はイブイブで、映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY』の公開初日レイトショウを鑑賞。以前のドキュメンタリー『ホイットニー I ALWAYS LOVE YOU』は暗い気持ちにさせられたけれど、これはコンパクトによくまとまっていて、彼女の魅力やプレッシャーと戦う日々をバラウンスよく見せていたな。早速「端折りすぎ」なんてボヤくコア・ファンもいたけれど、普通の音楽ファンにはこれくらいで充分。スピーディーな展開でキャリアを追いかけ、要所要所で歌唱力の凄まじさをシッカリ伝えている。

パーソナル・マネージャーや、デビュー前のジャーメイン・ジャクソンとの関係など、いくつか怪しい事実に触れた一方で、シングル曲の順番が微妙だったり、映画『BODYGUARD』で最初にフィーチャーしょうとしたのは<I Always Love You>ではなかったことがスルーされたりも。でもそれはストーリーの中にあってはホンの些細なこと。91年のスーパーボウルに出演して国歌<星条旗よ永遠なれ>を歌うハイライト・シーンでは、何着も用意された豪華ドレスを跳ね除け、自分らしくジャージ姿でマイクの前に立つ辺り、とても凛々しかったな。主演ナオミ・アッキーの熱演も見事なモノで、彼女が次第にホントのホイットニーに見えることさえも。

デジタル・リリースされたサントラ盤の、EDMみたいな代表曲のニュー・ヴァージョンがどう使われるのか、ちょっと心配していたが、実際はエンドロールのところで<Higher Love>が流れただけ。本編では使われていなくて安心した。育ての親的存在のクライヴ・デイヴィスは、チョッとカッコ良すぎたけれど、彼こそがこの映画のプロデューサーなのだから、これは仕方ないところか。クライヴにしてみれば、以前のドキュメンタリー映画で陰惨たる気持ちになったのだろう。そのリヴェンジである。

でも気になったのは、やっぱり人種差別の問題で…。「イイ歌を歌うには、ジャンルも人種も関係ない」と真っしぐらに突き進んできたホイットニーが、88年のソウルトレイン・ミュージック・アワード授賞式で、初めて露骨なブーイングに遭遇する。「黒人のソウルを白人に売った」というのだ。彼女は大人気をの一方で、一部のアフリカン・アメリカンから "ホワイティー(白人気取り)" と蔑まれた。そこから彼女の苦悩が始まり、それに反発するようにR&B色を濃くしていくことになった。最初は良き理解者だったボビー・ブラウンも、やがてはストレスの種に。世間ではボビーが彼女を貶めた、と言われてきたが、麻薬禍はそれ以前だったようで…。

先のビー・ジーズの映画も、ホイットニーも、やはり差別問題が転落のキッカケと共通している。ビー・ジーズの場合は、ファルセットの可能性を追求した彼らがディスコ・サウンドに辿り着いて『SATURDAY NIGHT FEVER』で大成功したものの、白人ロック・ファンからの "DISCO SUCKS(ディスコ・サックス)"運動の標的にされ、表立った活動ができなくなった。しかもその騒動の実情は、ディスコ・ミュージックというよりR&B全体に及んでおり、実質的には人種差別が背景にあったことが明らかになっている。ホイットニーであれ、ビー・ジーズであれ、Wanne Beと嘲笑されたマイケル・ジャクソンであれ、ジャンルと人種を超越して大成功したアーティストは、ほとんどが例外なくアゲインストに晒される。そこに異性や麻薬、金銭トラブルが絡み、彼らは命を削っていくことになった。

2012年2月の悲しい結末は、当然変えようもない。しかしこの映画では、それを掻き消すように、絶頂期のホイットニーのライヴ・パフォーマンスで締め括る。ツアー・バンドの音楽監督リッキー・マイナーがリハーサルで彼女に提案したものの、「絶対無理」と拒否られた超絶難易度のヴォーカル・アレンジが、実は実際に歌われていた。"The Voice"と形容されたその歌声の前には、やっぱりジャンルも人種も関係ない。そういう確信が持てる作品だ。