
デイン・ドナヒュー、46年ぶりのニュー・アルバム『L.A. RAINBOW』のリリースが、いよいよ目前に。あの78年のワン&オンリー作をご存知で、その質感を愛おしく思っている方ならば、まず裏切られるコトはありません。まるで、その2〜3年後に作られた第2作が瞬間冷凍パックされて今に蘇った、みたいな。詳細は、こちらのポスト をご覧あれ。
今回のライナーノーツは、デイン・ドナヒュー御本人と、プロデューサーであるジョン・ニクソン(Page 99)という、2人のメール・インタビューをダブル・フィーチャー。普段よりも更に長めで、充実したモノになったと思う。
その中で復活に至る流れが検証できた。詳しくはライナーをお読みいただきたいが、まずはジョンと、その弟トムがやっているポッドキャストのAORプログラムに、デインがゲスト出演。意気投合したのを機に、Page 99の1st収録曲<Sunrise On the Water>をデインのヴォーカルでリ・ワークし、配信&サブスクでリリース。続いてクリスマス・クラシック<Silver Bells>を制作し、これもデジタル・リリース。それに手応えを感じたデインがソロ・アルバムの制作を決意し、ジョンにプロデュースを持ち掛けた、というコトらしい。デインは78年作のパーフェクトな作りを誇りに思っていて、それを汚すようなコトはしたくないと考えていた。だがジョンと知り合ったことで、「コイツとなら…」と、心を動かされたそうである。
話題のオーレ・ブールド参加も、デイン自身のアイディアだったとか。コロナ期のYouTubeで、マイケル・オマーティアンやビル・シュニーらがスティーリー・ダンの幻の曲<The Second Arrangement>をレコーディングしている動画が公開されたコトがあるが、オーレはそこで北欧代表的にリード・ヴォーカルとギターを提供していた。それを見たデインが、ジョンに「オーレに参加してもらえないかな?」と相談したという。オーレもジョンのポッドキャストに出たことがあったので、すぐに連絡。リモート参加が実現した。
しかもオーレにソロ・パートが空いていた2曲を送り、「インスピレーションを感じた方にギター・ソロを」と依頼したところ、彼は両方に複数のギターとシンセのパートを入れてくれたという。それが<High Life Dream>と<Lonely Day In Paradise>。ジョンはアルバム中、<Lonely Day In Paradise>のグルーヴが一番好きだそうだ。
当初の予定より1週間ほど発売がズレたけれど、もう自分のトコロにはもう届いているので、更なる延期はありませんからご安心を。さあ、もういくつ寝ると…
《amazon》
《Tower Records はココから》
《amazon》
《Tower Records はココから》
その中で復活に至る流れが検証できた。詳しくはライナーをお読みいただきたいが、まずはジョンと、その弟トムがやっているポッドキャストのAORプログラムに、デインがゲスト出演。意気投合したのを機に、Page 99の1st収録曲<Sunrise On the Water>をデインのヴォーカルでリ・ワークし、配信&サブスクでリリース。続いてクリスマス・クラシック<Silver Bells>を制作し、これもデジタル・リリース。それに手応えを感じたデインがソロ・アルバムの制作を決意し、ジョンにプロデュースを持ち掛けた、というコトらしい。デインは78年作のパーフェクトな作りを誇りに思っていて、それを汚すようなコトはしたくないと考えていた。だがジョンと知り合ったことで、「コイツとなら…」と、心を動かされたそうである。
話題のオーレ・ブールド参加も、デイン自身のアイディアだったとか。コロナ期のYouTubeで、マイケル・オマーティアンやビル・シュニーらがスティーリー・ダンの幻の曲<The Second Arrangement>をレコーディングしている動画が公開されたコトがあるが、オーレはそこで北欧代表的にリード・ヴォーカルとギターを提供していた。それを見たデインが、ジョンに「オーレに参加してもらえないかな?」と相談したという。オーレもジョンのポッドキャストに出たことがあったので、すぐに連絡。リモート参加が実現した。
しかもオーレにソロ・パートが空いていた2曲を送り、「インスピレーションを感じた方にギター・ソロを」と依頼したところ、彼は両方に複数のギターとシンセのパートを入れてくれたという。それが<High Life Dream>と<Lonely Day In Paradise>。ジョンはアルバム中、<Lonely Day In Paradise>のグルーヴが一番好きだそうだ。
当初の予定より1週間ほど発売がズレたけれど、もう自分のトコロにはもう届いているので、更なる延期はありませんからご安心を。さあ、もういくつ寝ると…

《amazon》
《amazon》
それにファーストを想起させるメロディがいたるところで聴けて、そこにPage99のサウンドクリエイトは古いようで新しい絶妙な感じ。奇跡の出会いですね。素晴らしいアルバムでもっとたくさん曲が入っていてほしいです笑