ryu

19日(金)は、新生・流線形 = RYUSENKEI のバンド編成初ライヴ@Billboard Live Tokyo。ALFA MUSICへ移籍したのと同時にレコーディングの手法をグレード・アップし、それに応じてメンバー構成もより強力な陣容に。それを受けてのライヴということで、サポート・バンドのラインナップも大きく変わった。変わってないのは、ギターとパーカッション。サックスは前回ライヴから引き続きの参加になる。初参加のドラム海老原諒は、以前LIVE Light Mellowでもお世話になった若き名手。更に若いベースTAIGAとも面識アリで。実質的な『イリュージョン』レコ発ライヴであり、それがどう再現されるのかを楽しみにしていた。

コンベンションのミニ・ライヴで観ただけの Cincereは、一般的には今回がお披露目。最初は若干緊張気味だったようだけれど、3〜4曲めあたりから徐々に喉が開いてきたようで、声の通り、伸びやかさが俄然良くなってくる。まだちょっと遠慮気味ではあったけれど、そこは場数も必要だろう。クールで凛としていてヌケの良い、それなのにほのかなパッションを抱いた歌声は、必ずや新生RYUSENKEIの武器になっていくはずだ。

バンドはやっぱり安定感が抜群。余裕を持ってRYUSENKEIの世界観を創出していく。随分前からクニモンド氏に「バンドを変えればもっともっと良くなる」と言っていただけに、まさに我が意を得たり、だ。パーカッションの音がシッカリ耳に届いてきたのも初めてだったし、サックスやギターの細かいニュアンスもハッキリ伝わってきた。これはミキサーの腕前というより、それだけ音が整理されて、アンサンブルが落ち着いてきたからだろう。それこそアルバムで狙っていたような、CTI / KUDUを髣髴させる表情の機微に富んだメロウなクロスオーヴァー・サウンドが、ライヴでもかなり再現されるようになったと思う。

ただ新作中心のセットリストゆえか、そのスタイリッシュさばかりが先に立ってしまった感も。Sincere がもっとステージさばきに慣れて、新曲と耳馴染みのあるレパートリーを織り混ぜたセットリストになってくれば、もっとエモく盛り上がっていくはずだ。1st Setを観たせいか、ちょっと端正すぎた感があったけれど、次はそういうグルーヴ志向を狙ったセットでお願いしたい。

459802601_17909240133000971_1689513924532041948_n


IMG_1953


《amazon》
イリュージョン (特典なし)
RYUSENKEI
ソニー・ミュージックレーベルズ
2024-04-24

《Tower Records はココから》

《amazon》
【Amazon.co.jp限定】イリュージョン (アナログ盤) (メガジャケ付) [Analog]
RYUSENKEI
ソニー・ミュージックレーベルズ
2024-07-24

《Tower Records はココから》