



昨年5月に亡くなったティナ・ターナーのソロ・デビュー50周年を記念したソロ初期4作が、まとめてCD / Vinyl 復刻。当時はすべてUnited Artistsからのリリースだったが、現在は回りまわって Parlophone / Rhino からの発売となった。手に入れたのは独プレス盤で、すべて箱モノにありがちな簡易的ペーパー・スリーヴ。でも内袋もシッカリ再現されていて、まぁそれなりの出来である。
『TINA TURNS THE COUNTRY ON!』は、アイク&ティナ・ターナー時代の74年に作られた初のソロ作。タイトル通りカントリー・スタイルにアプローチしたもので、ボブ・ディランやクリス・クリストファーソン、ジェイムス・テイラー、リンダ・ロンシュタット、ドリー・パートン、オリヴィア・ニュートン・ジョンらのレパートリーを取り上げている。プロデュースはグレン・キャンベルらを手掛けたトム・サッカーで、演奏陣にもジェームス・バートン、トム・スコットなど。でもカントリーを歌ってもティナ節は全開で、メチャクチャにソウルフル。だから売れずとも高評価を受け、グラミー最優秀R&Bヴォーカル・パフォーマンスにノミネートされた。
75年の2nd『ACID QUEEN』は、ティナが同年に公開されたザ・フーのロック・オペラ『TOMMY』映画版に出演し、アシッド・クイーン役を演じたことにあやかったモノ。当然ザ・フーの<Acid Queen>と、もう1曲<I Can See For Miles>をカヴァーしている。他にもローリング・ストーンズ<Under My Thumb>や<Let's Spend The Night Together>、レッド・ツェッペリン<While Lotta Love>をカヴァーし、ティナのキャラクターを生かした充実の内容になった。ストーンズあたりはそのままティナだが、グッとテンポを落としてストリングスを配し、スケール感たっぷりに迫った<While Lotta Love>は圧巻。プロデュースはデニー・ダイアンテ&スペンサー・プロファー。アルバム後半に収録された夫アイクの楽曲群は、2人とアイクが共同制作している。演奏陣はエド・グリーン (ds)、レイ・パーカーJr. (g), ジェリー・ピータース/クラレンス・マクドナルド (kyd), トム・スコット(sax)など。
76年に暴君アイクの元から着の身着のままで逃走し、78年に離婚成立。その直後、本当の意味でのソロ期に入っての3作目が『ROUGH』である。エルトン・ジョン<The Bitch Is Back>、ボブ・シーガー<Fire Down Below>、アラン・トゥーサン<Viva La Money>、ダン・ヒル<Sometimes When We Touch>にウィリー・ネルソン、ウィリー・ディクソンなど、前作よりも多彩なカヴァー曲を配し、時代性を取り入れたロック&ファンクからブルース・ナンバーまでと、かなり広範な内容になった。プロデュースは初期ルーファスを手掛けたボブ・モナコ。バックにも初期ルーファス勢のほか、アイアート・モレイラ (perc), ウィリアム・D・スミス (kyd), エド・グリーン/ピーター・ブネッタ (ds) らが参加している。
ヨーロッパ、特にフランスで人気のディスコ・サウンド・プロデューサー:アレック・R・コンスタンディノスと手を組んだ『LOVE EXPLOSION』は、英欧向けに発表された4作目。でもディスコっぽいのは意外に少なく、レオ・セイヤー<Fool For Your Love>、パティ・ラベル<I See Home>(デヴィッド・ラズリー作)、ダスティ・スプリングフィールド<Just a Little Lovin'>(バリー・マン作)にオージェイズ<Backstabbers>など、なかなかのモダン・ソウル盤に。とりわけ、新曲と思しき<Music Keeps Me Dancin'>の疾走するカッコ良さは悶絶モノで…。リズム・セクションはロンドン、ホーンはニューヨーク(ブレッカー兄弟入り)で録られているが、やはりエネルギッシュなティナの歌いっぷりがスゴイ。
アル中、ヤク中、オマケにDV夫だったアイクに悩まされ続けたティナだが、離婚を挟んでのソロ初期4作での彼女のヴォーカルは、どれも超絶に強力。ただヒットに恵まれなかっただけだ。もし、ティナはアル・グリーンのカヴァー・ヒット<Let's Stay Together>から、もしくは翌年のアルバム『PRIVATE DANCER』から聴いとけばOK、そんなふうに思っていたなら、すぐに考えを改めるべしヨ。
《amazon》
《Tower Records はココから》
《amazon》
《Tower Records はココから》
《amazon》
《Tower Records はココから》
《amazon》
《Tower Records はココから》
《amazon》
《Tower Records はココから》
《amazon》
《Tower Records はココから》
《amazon》
《Tower Records はココから》
《amazon》
《Tower Records はココから》
75年の2nd『ACID QUEEN』は、ティナが同年に公開されたザ・フーのロック・オペラ『TOMMY』映画版に出演し、アシッド・クイーン役を演じたことにあやかったモノ。当然ザ・フーの<Acid Queen>と、もう1曲<I Can See For Miles>をカヴァーしている。他にもローリング・ストーンズ<Under My Thumb>や<Let's Spend The Night Together>、レッド・ツェッペリン<While Lotta Love>をカヴァーし、ティナのキャラクターを生かした充実の内容になった。ストーンズあたりはそのままティナだが、グッとテンポを落としてストリングスを配し、スケール感たっぷりに迫った<While Lotta Love>は圧巻。プロデュースはデニー・ダイアンテ&スペンサー・プロファー。アルバム後半に収録された夫アイクの楽曲群は、2人とアイクが共同制作している。演奏陣はエド・グリーン (ds)、レイ・パーカーJr. (g), ジェリー・ピータース/クラレンス・マクドナルド (kyd), トム・スコット(sax)など。
76年に暴君アイクの元から着の身着のままで逃走し、78年に離婚成立。その直後、本当の意味でのソロ期に入っての3作目が『ROUGH』である。エルトン・ジョン<The Bitch Is Back>、ボブ・シーガー<Fire Down Below>、アラン・トゥーサン<Viva La Money>、ダン・ヒル<Sometimes When We Touch>にウィリー・ネルソン、ウィリー・ディクソンなど、前作よりも多彩なカヴァー曲を配し、時代性を取り入れたロック&ファンクからブルース・ナンバーまでと、かなり広範な内容になった。プロデュースは初期ルーファスを手掛けたボブ・モナコ。バックにも初期ルーファス勢のほか、アイアート・モレイラ (perc), ウィリアム・D・スミス (kyd), エド・グリーン/ピーター・ブネッタ (ds) らが参加している。
ヨーロッパ、特にフランスで人気のディスコ・サウンド・プロデューサー:アレック・R・コンスタンディノスと手を組んだ『LOVE EXPLOSION』は、英欧向けに発表された4作目。でもディスコっぽいのは意外に少なく、レオ・セイヤー<Fool For Your Love>、パティ・ラベル<I See Home>(デヴィッド・ラズリー作)、ダスティ・スプリングフィールド<Just a Little Lovin'>(バリー・マン作)にオージェイズ<Backstabbers>など、なかなかのモダン・ソウル盤に。とりわけ、新曲と思しき<Music Keeps Me Dancin'>の疾走するカッコ良さは悶絶モノで…。リズム・セクションはロンドン、ホーンはニューヨーク(ブレッカー兄弟入り)で録られているが、やはりエネルギッシュなティナの歌いっぷりがスゴイ。
アル中、ヤク中、オマケにDV夫だったアイクに悩まされ続けたティナだが、離婚を挟んでのソロ初期4作での彼女のヴォーカルは、どれも超絶に強力。ただヒットに恵まれなかっただけだ。もし、ティナはアル・グリーンのカヴァー・ヒット<Let's Stay Together>から、もしくは翌年のアルバム『PRIVATE DANCER』から聴いとけばOK、そんなふうに思っていたなら、すぐに考えを改めるべしヨ。
《amazon》
《amazon》
《amazon》
《amazon》
《amazon》
《amazon》
《amazon》
《amazon》