joni mitchell achieves 4

ジョニ・ミッチェルのキャリアを俯瞰する壮大なプロジェクト:ジョニ・ミッチェル・アーカイヴ のシリーズ第4弾は、『アサイラム・イヤーズ (1976-1980)』6CD セット。アサイラム・レコード在籍期後半、オリジナル・アルバムに照らすと『逃避行(HEJIRA)』(76年)、『ドンファンのじゃじゃ馬娘(DON JUAN'S RECKLESS DAIGHTER)』(77年)、『MINGUS』(79年)、そして名ライヴ『SHADOWS AND LIGHT』(80年)の時代、ジャズ方面に接近して強く異彩を放っていた充実期の未発表音源集。

これまでにリリースされたアーカイヴ・ボックスは、デビュー前の音源を集成した『Archive Volume 1: The Early Years 1963-1967』、68年のデビュー盤『ジョニ・ミッチェル(Song to a Seagull)』から71年『Blue』までの4作に絡む発掘音源集『Archive Volume 2: The Reprise Years (1968-1971)』、そして3作目が72年『バラにおくる(For the Roses)』から74年『COURT AND SPARK』『夏草の誘い(The Hissing of Summer Lawns)』(75年)時期のレア音源集。いずれもCD5枚組だったけれど、今回の第4弾は1枚多い5枚組。買うのも聴くのもヴォリューミーで大変だけど、それだけ充実していたってコトでしょう。更にコレと連動する形で、オリジナル・アルバムをまとめた3組の箱モノ『THE REPRISE ALBUMS(1968〜1971)』『THE ASYLUM ALBUMS(1972〜1975)』『THE ASYLUM ALBUMS(1976〜1980)も出ている。もう全然追いつきません…。

そもそもジョニ代表作といえば、オールド・ファンは初期のフォーク名盤『BLUE』あたりを挙げるけれど、個人的には74年『COURT AND SPARK』からスタートするジャズ期こそが彼女の真骨頂だと思っていて。だから『COURT AND SPARK』『夏草の誘い』期を含む『Archive Volume 3』には食指が伸びたけれど、悩んでいるうちに解説の日本語訳が付いた国内仕様盤が売り切れ、そのままになった。でも今回は自分にとってジョニのピーク。早めに手に入れ、チビチビと聴き進めていた。初めてシッカリ聴いたジョニのアルバムが、大学生になってから借りて聴いた『ドンファン〜』という世代だから、まぁ、こんなモノでしょう。

レコードコレクターズ11月号でも4ページ特集を組まれていたので、内容はソコでも確認できるが、ざっと紹介してくと。disc1~2は、75年に断続的に合流していたローリング・サンダー・レビューのライヴ音源で始まり、disc1終盤からは76年2月のUSツアーの模様がパッケージされている。前者は弾き語りもあれば、ミック・ロンソン (g) やTボーン・バーネット (g) ら当時のボブ・ディランのバンド・メンバーの中心とするハコバンを従えての演奏も。ツアー中に立ち寄ったゴードン・ライトフットの家でのホーム・セッションも含まれる。後者は74年のライヴ盤『MILES OF AISLES』と同じL.A.エキスプレスを従えてのライヴ・パフォーマンスながら、その時とはバンド陣容が変わっていて。トム・スコットは既に離れ、kydにヴィクター・フェルドマンが加入。『夏草〜』収録曲の変貌ぶりと、後に『逃避行』や『ドンファン〜』に入る楽曲の初期テイクの存在が興味深い。

disc3~4は、『逃避行』『ドンファン〜』『ミンガス』それぞれのセッションからと、間あいだに76年のローリング・サンダー・レビューのライヴ、78年のグリーク・シアターに於けるソロ・ライヴ(ハービー・ハンコックが2曲ピアノで参加)が挟まる。各アルバムには不採用となった『逃避行』デモのチャカ・カーン入り<Black Crow>、『ミンガス』デモのジェレミー・ラボック (pf)、ジェリー・マリガン (sax) 入りセッションもそそられるが、disc4終盤からdisc5頭にかけての5曲は、まさに『ミンガス』初期の幻のセッション。エディ・ゴメス(b)、フィル・ウッズ/ジェリー・マリガン (sax), ジョン・マクラフリン (g), ヤン・ハマー (kyd), スタンリー・クラーク(ds) トニー・ウィリアムス/ドン・アライアス (ds) らが顔を揃えているのだから、今までお蔵入りしていた理由が分からない。

そしてそのあとは、反原発を掲げたノー・ニュークス・コンサートのプレ・ライヴから、<Big Yellow Taxi>をジャクソン・ブラウン、ダン・フォーゲルバーグ、ジョン・ホール、グレアム・ナッシュと共に歌った貴重なパフォーマンス。そしてその後は、『ミンガス』発表後の3年ぶりのUSツアー・リハーサルから一気にそのツアー本編へ。デュオやトリオなど小編成のパフォーマンスから始まり、バンド・セットへなだれ込んでいく様は、メンツ、そしてその演奏からして、まるで裏『SHADOWS AND LIGHT』のようだ。

正直まだ、かなりザックリした聴き方しかできていないけれど、いずれ時間を掛けてオリジナル・アルバムと首っ引きで聴き込みたい。そう思わせてくれる、ライノ編集ならでは充実のボックス・セット。でもこれに続くゲフィン期も、この流れのまま進んでいくとなると、お財布的にはちょっと困るなぁ…

《amazon》
アーカイヴス Vol. 4 : アサイラム・イヤーズ (1976-1980)
ジョニ・ミッチェル
ワーナーミュージック・ジャパン
2024-10-23



《amazon》