31

3月1日は恒例の未唯 mieの日 LIVE @ BLUES ALLEY JAPAN 入れ替え制の1st Show。プロデュース&アレンジが井上鑑さんというコトで、セットリストも、未唯 mie /ピンク・レディーの楽曲の中からオリジナル・アレンジ:井上鑑、というナンバーばかりが選ばれた。サポート・メンバーは未唯 mieライヴは常連の人たち。去年の未唯 mieの日 LIVEも、同じメンツだった。そこにポ〜ンとひとり、初参加となる小野塚晃 (kyd) が混じっている。が、そこはさすが百戦錬磨のベテラン、何の違和感もなく、鑑さんとのダブル・キーボードを形成していた。

自分のように遅れてきた未唯mieフォロワーにとって、ソロの初期楽曲というのは正直馴染みが薄いのだが、ノッケの2曲のようにスペクタクルな展開のアレンジは、井上鑑ならでは。手に汗握るテクニカルな鬼ユニゾンとかキメのフレーズとかを散りばめながら、それを全員でスラスラこなしていく。その上に乗っかる未唯mieさんのヴォーカルも、テンションMAX。一転、杉真理提供<ここにいる Desiny>では、杉さんらしいポップなメロディが楽しげに、未唯mieさんに取材しまくって鑑さんが詞曲を書いたという<Dream Land>では、彼女の半生を綴ったようなドラマチックなテイストで、ステージを華やかに彩った。

井上鑑 × 小野塚晃のコンビは、基本的に鑑さんがピアノとオルガン、小野塚さんがkydの上モノ系という分担だけれど、小野塚さんがシンセの音色を変えてオルガンやエレピを弾いたりもして、そこは曲ごとに臨機応変。ちょうど小野塚氏の手元が見やすいシートだったので、ソロ・パートとの割り当てなどもシッカリ見えた。

中盤以降は、比較的新し目のスロウ・ナンバー・オン・パレード。赤い鳥<翼をください>、2年前のベスト盤に新録したレナード・コーエン<Hallelujah(ハレルヤ)>、そしてPink Lady末期の名曲<OH!>の3連発は、昨年演って大評判を取った流れで、この再演は嬉しいところ。そのまま終盤になだれ込み、ジックリとヴォーカルを聴かせる構成になっていた。

その分アンコールでは大いにハジけ、<ペッパー警部>のアンサー・ソングとして鑑さんが書いた<Pepper Funk>でオーディエンスとのコール&レスポンス。そしてELOを髣髴させるポップで踊れる<DO YOUR BEST>でステージを締めくくった。

年数回のルーティンをこなしながら、毎回異なる趣向でオーディエンスを目一杯楽しませてくれる未唯mieライヴ。聴く方は飽きなくてイイけど、演る側・作る側は大変だよなァ〜、と改めて。

IMG_2014IMG_2021

31setori