








朝イチ訃報。バッド・カンパニーやモット・ザ・フープルで活躍したギタリスト、ミック・ラルフスが、23日に亡くなった。ラルフスは2016年にバッド・カンパニーのツアーに参加し、ロンドンのO2アリーナで最終公演を行なった数日後に脳卒中で倒れ、それ以来寝たきりの状態が続いていたという。享年81歳。
バッド・カンパニーの74年のデビュー・アルバム『BAD CO.』は、自分にとって、ロック事始めの数枚の中の一枚。名曲揃いのアルバムの中でも、シングル・ヒットした<Can't Get Enough>がダントツに好きで。それに<Movin' On>とか、モット・ザ・フープル時代に書いたモノのリメイクとなった<Ready For Love>とか、好きな曲はどれもラルフスだと気づいて。ポール・ロジャースの曲だってもちろん良いのだけれど、どこが情緒に走りすぎる嫌いがあって、コンパクトに濃縮してスパッ
とカッコよくキメるラルフスの曲の方が好きだった。
その法則は2作目『STRAIGHT SHOOTER』でも生きていて、リード曲<Good Lovin' Gone Bad>のカッコ良さったら。ポールとの共作<Deal With The Preacher>も引き締まった楽曲だったな。この頃にモット・ザ・フープルも遡って聴いていて、やっぱり<Ready For Love>はバド・カンの方がカッコ良い、なんて生意気にも
ギタリストとしては、あまり派手なコトをやらないので、ポール・コゾフやエリアル・ベンダーに負けてしまうけれど、この人は曲作り込みで光を放つタイプのギタリストだった、と改めて。
ラルフスは11月にバド・カンで Rock and Roll Hall of Fameに入ることになっているそうで、それがせめてもの花向けか…。これでバド・カンの生き残りは、フリーと同じくポールとサイモン・カーク(ds)だけになってしまった。
Rest in Peace...

その法則は2作目『STRAIGHT SHOOTER』でも生きていて、リード曲<Good Lovin' Gone Bad>のカッコ良さったら。ポールとの共作<Deal With The Preacher>も引き締まった楽曲だったな。この頃にモット・ザ・フープルも遡って聴いていて、やっぱり<Ready For Love>はバド・カンの方がカッコ良い、なんて生意気にも

ラルフスは11月にバド・カンで Rock and Roll Hall of Fameに入ることになっているそうで、それがせめてもの花向けか…。これでバド・カンの生き残りは、フリーと同じくポールとサイモン・カーク(ds)だけになってしまった。
Rest in Peace...
中2かな?幼馴染の2歳上の兄貴分に、FreeとBad Companyは聴いとけ!と勧められてハマりました!
確かに、コゾフはブルース・ギタリストでインパクトが有ったし、ある種のカリスマ掛かった感じはもりましたし、好きでした〜。
ただし、あの時代のミュージシャンに有りがちな悪癖を持ち、若くして逝ってしまいましたし、悲劇的で、伝説的な要素で神格化されちゃった面も大きいかもしれませんよね!
久しぶりに、改めて聴いてみると、どうしてラルフスは御機嫌じゃないですか?
成る程、新たにバドカンを作ったのは、ラルフスがいるし、「もうフリーの二の舞いは嫌だよ!」と言うポールの選択だったのかもしれませんよね。
ギタリストとして、スター・プレイヤーではないけれど、こうして改めて聴いてみると、バドカンはラルフスだからしっくり来たんだなと、再確認しました!
そう言う意味では、再評価されて良いギタリスト、コンポーザーなのかも知れません。
音楽って本当に面白いのは、聴き込んでいたつもりでも、時を経て、こうして新たな発見があったりしますよね。
因みに、私は情緒に訴えるポール・ロジャースの曲が大好きだったりします(笑)。
ポール・ロジャースは、絶対に日本人の遺伝子を沢山持っているだろう説を唱えています(爆笑)。