Light Mellow on the web 〜 turntable diary 〜

音楽ライター:金澤寿和の音盤雑感記
This is Music Journalist : Toshi Kanazawa's Blog. Sorry for Japanese only.

This is Music Journalist : Toshi Kanazawa's Blog.
Sorry for Japanese only.

Progressive Rock

■ LIVE AT THE BUDOKAN TOKYO 1983 /ASIA

asia in asia

エイジアの1983年12月の来日公演ライヴ@日本武道館、『LIVE AT THE BUDOKAN TOKYO 1983 』=『ASIA IN ASIA』のボックス・セット(Blu-ray+ 2CD)をゲット。この時の武道館公演2デイズのうち、2日目の12月7日のライヴがMTVの生中継で全米にオンエア。それゆえ『ASIS IN ASIA』のタイトルが生まれたワケだが、その模様は後にレーザー・ディスク化され、ヴィデオでも市販された。ライヴ・アルバムにはならなかったが、映像・音源ともにブートでは定番化。少し前にもハーフ・オフィシャルのCDが出回っていたので、この時の武道館に足を運んだ者として、思わず買いそうになった。が、グッとこらえて大正解。今回はエイジア・ヘリテッジというオフィシャル・チームの企画で、スティーヴ・ハウ監修、アートワークはお馴染みロジャー・ディーンによる書き下ろしになっている。日本で制作されたボックスには、当時のパンフレットとチケットのレプリカも付属。自分には不要だけど(パンフは本物あるし…)、まぁ 至れり尽くせり。

続きを読む

■ ALAN WHITE as Drummer of YES has passed away

alan whiteyessongs
yes 90125white

深夜、日付が変わって間も無く飛び込んできた訃報は、イエスのアラン・ホワイトの逝去を伝えるもの。5月26日、シアトル近くの自宅で亡くなったらしい。先日『危機』50周年のジャパン・ツアー決定の報に触れたと思ったら、その後すぐに、アランが体調不良によりツアーには不参加、との告知。元々アランは2016年頃から背中や腰を痛めてマトモにドラムを叩けず、代役ジェイ・シェレンを帯同。19年の来日公演も本編はシェレンが叩き、アンコールにだけ登場した。それと今回の急死に関係があるかどうかは不明ながら、家族や関係筋は “短い闘病生活の末”、と表現しているので、直接的な関係性は薄いのかもしれない。享年72歳。

続きを読む

■ VANGELIS passed away

aphrodite's clildvamgelis_spiraljon & vangelisvangelis_chariots
vangelis

『BLADE RUNNER』や『CHARIOTS OF FIRE(炎のランナー)』など、数々の映画音楽で有名なギリシャの作曲家・シンセサイザー奏者ヴァンゲリス(Vangelis)が、5月17日、パリの病院で逝去。新型コロナに罹患し、治療を受けていたという。享年79歳。『炎のランナー』のテーマ曲は全米No.1ヒットになり、1982年のアカデミー賞で作品賞とオリジナル作曲賞を受賞。この曲は1924年に開催されたパリ五輪の陸上選手の物語を映画化したものだったが、ヴァンゲリス自身がオリンピックに縁深く、2000年のシドニー五輪閉会式で音楽監督を務め、オーストラリアからギリシャへオリンピック旗を引き継ぐ際の音楽を担当。当然のように04年アテネ五輪でも公式に音楽の一部を手掛けている。2002年 FIFAワールドカップの公式アンセムのほか、バレエ音楽や舞台音楽などの仕事も多い。

続きを読む

■ 『カンタベリー・ロック完全版』にまつわる雑感

カンタベリーロックcaravan_for girlsgong_shamal

先月の発刊以来、自分のすぐ脇に置いて、仕事の合間にチラ見しながら音を聴いたりしていたカンタベリー・ロック本。今もそのパターンは続いているが、企画元の和久井光司さんはもう次の本に向かってらっしゃるので、その前に書いておこうと。それにしても和久井さん、その都度チームを組んで動いているとはいえ、1年に何冊の本を作っているのだ? こちとら1年以内に1冊出す予定が、1年半経ってもようやく先が見えてきたところだというのに…

続きを読む

■ FIELDS

fields

前日のアフィニティの余韻で、またしてもブリティッシュ・ロック/プログレ系のフィールズ、71年発表の唯一のアルバムを。メンバーは元レア・バードのグラハム・フィールド(kyd)、元キング・クリムゾンのアンドリュー・マカロック(ds)、そして当時売り出し中だったアラン・バリー(g, b. vo)というキーボード・トリオ。3人とも英国ドーセット州出身で、同郷ロバート・フリップの人脈に近い、というのがポイントだろう。

続きを読む

■ AFFINITY

affinity

日曜の名物FM番組:山下達郎サンデー・ソングブックのリクエスト特集にて、何とアフィニティ<Eli's Coming>。リクエストを出した主は、何と達郎バンドのkyd:難波弘之。ウチワで何やってんだよ〜、と苦笑しながら、難波さんのルーツという話にナルホド、と。そこで思わず、CDを引っ張り出してみた。リリースされたアルバムはコレ1枚きりだけど、英国ロックきってのレア盤として知られ、何度も何度も繰り返し再発されている。実際、我が家にも複数。オリジナル・アルバムは7曲入りだったが、それが紙ジャケット化された時だったかボーナス曲8曲追加の15曲入りとなり、更にデラックス・エディションの2枚組になり、気がつけばいつの間にか4枚組ボックス仕様が出ていた。

続きを読む

■ IAN McDONALD passed away

king crimsonmcdonald giles (1)
foreigner 2ian mcdonald

ちょっとショック キング・クリムゾンやフォリナーの結成メンバーとして知られるイアン・マクドナルドが、2月9日、ニューヨークの自宅で亡くなった。家族に囲まれての、安らかな旅立ちだったという。死因はガンで、享年75歳。クリムゾンはオフィシャル・サイトで、“イアンのキング・クリムゾンへの貢献はかけがえのない深いもの” と追悼コメントを発表している。

続きを読む

■ THE ZEALOT GENE / JETHRO TULL

jethro tull_zealot gene

折角の週末だというのに、コワいジャケットでスミマセン… でも内容はそこまでオドロオドロしくなく、重厚ながらも叙情的だったりジェントルだったりで、アートワークのイメージよりも遥かに聴きやすく。ブリティッシュ・ロック界のレジェンド、ジェスロ・タルの18年ぶりのニュー・アルバム『THE ZEALOT GENE(ザ・ゼロット・ジーン)』。ジャケに写る人相が悪いオッサンは、タルを率いるイアン・アンダーソン。かつては樵(きこり)みたいな風貌で、フルートの一本足奏法を披露していた彼も、ずいぶんコワモテのジジイになった。

続きを読む

■ McDONALD and GILES

mcdonald giles

オリジナル・キング・クリムゾンの2人、マクドナルド&ジャイルズによる唯一のアルバム『McDONALD & GILES』が、98年以来となる紙ジャケ再発。…というワケで、買い直すべきか否か、と聴き直している。オリジナル・リリースは1970年。つまり、イアン・マクドナルドとマイケル・ジャイルズは、かの伝説的名盤『IN THE COURT OF THE CRIMSON KING(クリムゾン・キングの宮殿)』発表直後に、さっさとグループを脱退してしまったのだ。何でも、1ヶ月に及んだ過酷なUSツアーがナイーヴな2人を疲弊させ、ロバート・フリップに脱退を通告させたとか。


続きを読む

■ THE FLOCK

the flock

少し前にトリリオンやデヴィッド・サンシャスを紹介した、ソニー・ミュージックの【プログレッシヴ・ロック紙ジャケット・コレクション Vol.3 アメリカンロック編】から、何と28年ぶりの国内再発になるというザ・フロックのデビュー・アルバム(69年)を。看板はプログレだが、作品的にはジャズ・ロックの趣きで、しかもフィーチャーされるのはジェリー・グッドマンのヴァイオリン。それなのに3管を擁し、ブラス・ロック的側面もあるという個性派だ。早い話、ブラッド・スウェット&ティアーズにヴァイオリンを放り込んだようなスタイルを持っている。

続きを読む

■ I DREAMED OF ELECTRIC SHEEP(電気羊の夢を見た)/ PFM

pfm_2021

今日は各方面のライヴ・イベントからインヴィテーションを頂戴していたが、諸般の事情ですべて断念。先ほどから、1ヶ月前にリリースされてメチャ良かったPFMのニュー・アルバム『I DREAMED OF ELECTRIC SHEEP(電気羊の夢を見た)』を、改めて聴き直している。ご存じですか? PFM= Premiata Forneria Marconi(プレミアータ・フォルネリア・マルコーニ)。70年代初頭から活動しているイタリアの老舗プログレ・バンド。前身時代を含めると、既に55年のキャリアを誇る長寿バンドで、PFMになってから50年、一度も解散していない稀有な連中なのだ。

続きを読む

■ GRAEME EDGE (The Moody Blues), JOHN GOODSALL (Brand X) passed away

moody blues livetumblr_60fe8d11569d29087bd9a0f424df3ee1_ac176282_540
goodsall1brand x_livestock

今日はブリティッシュ・ロック方面から訃報が立て続けに。まずはムーディー・ブルースのドラマー:グレアム・エッジの訃報が、現地時間11日に発表。享年80歳。ガンを発症していた。また、フィル・コリンズも在籍したブランドXのギタリスト:ジョン・グッドソールが、11日に死去。こちらは享年68歳。現時点では死因は発表されていない。

続きを読む

■ FOREST OF FEELINGS / DAVID SANCIOUS

david sancious

主にキーボードとギターをこなす黒人マルチ・プレイヤー、デヴィッド・サンシャスのデビュー・アルバムが、紙ジャケットで9月末に国内発売された。自分は以前、海外でCD化された時に持っていたけれど、この職人的ミュージシャンのアルバムが日本でCD復刻されたことに、まずビックリ。そしてその復刻が、【プログレッシヴ・ロック紙ジャケット・コレクション Vol.3 アメリカン・ロック編】として組まれたことに、2度ビックリ。だって自分の中では、デヴィッド・サンシャスといえば、完全に“ジャズ”の人だったから。

続きを読む

■ TRILLION

trillion

月初めにTIMという発掘音源の国内仕様盤を紹介したら、殊の外 好評で、ヴォーカルのトム・グリフィンが在籍していたトリリオンにも注目が集まっている様子。アルバムは2枚しか出しておらず、しかもトム・グリフィンは2枚目にしか参加していないが、ちょうど9月に、78年の1st 『TRILLION(氷牙)』が紙ジャケ再発されているので、ちょっと触れておきたい。初CD化は98年。当ブログでは、2010年の海外再発時(国内仕様盤も出た)に取り上げている。(http://lightmellow.livedoor.biz/archives/51645659.html)

続きを読む

■ A MOMENTARY LAPSE OF REASON - Remixed & Updated - / PINK FLOYD

floyd_momentary box

87年に発表された『A MOMENTARY LAPSE OF REASON(鬱)』のニュー・リミックス&アップデイト盤、言うまでもなくゲットしてます。元々は2019年に出た18枚組『THE LATER BOX』の一部としてリリースされた作品だが、ほとんど単体で持っている身では おいそれとは手が出せず、将来のバラ売りを心待ちにしていた。そしてライヴ盤『DELICATE SOUND OF THUNDER(光〜PERFECT LIVE!)』『LIVE AT KNEBWORTH 1990』に続いて、この『鬱』のニュー・リミックスが出たワケだ。ラインナップ的にはCD単体、アナログ盤などあるが、自分は海外でしか出ていないCD+Blu-ray Deluxe Editionを購入。Blu-rayには5.1chマルチやハイレゾ音源はもちろん、<Learning To Fly>のMV、ライヴで使用されたスクリーン映像3曲、英国の海岸に800超のベッドを並べて話題をさらった『鬱』のジャケット撮影ドキュメントなどがシュートされている。

続きを読む

■ THE QUEST / YES

yes_the quest

ここ10年くらいにリリースされたオフィシャル・ライヴ盤だけでもアップアップしているのに、最近は、躍進のキッカケになった72年のUSツアー7公演を丸ごと収めたCD14組『PROGENY』とか、8人で回った91年『UNION』ツアーの30枚組ボックス『UNION 30 LIVE』とか、もう完全にギブアップ。それでも前作『HEAVEN & EARTH』から7年ぶりのスタジオ新作となれば、やっぱりソワソワする。しかも最初から、通常盤と5.1chミックスやハイレゾ音源を収めたBlu-ray Disc付き3枚組の併売と言うから、余計にムズムズ。通常CDはサクッと何度か聴いたけれど、締切が差し迫っていた仕事を終わらせたタイミングで、サウンド音源を爆音で聴いてみた。

続きを読む

■ COUNTERPOINTS / ARGENT

argent_counterpoints

昨日のELOに繋がって、最近初CD化されたコレを。元ゾンビーズのロッド・アージェントが率いた70'sブリティッシュ・グループ、アージェントのラスト・アルバム。発表は75年で、通算8作目。アージェントというと、プログレ指向が強かったロッドと、優れたポップ・センスの持ち主であるラス・バラードのバランス感で成り立っていたワケだが、この最終作は既にラス・バラードが抜けたあと。自分的には、この初CD化で初めて聴くことができた。

続きを読む

■ ATOM HEART MOTHER - 原子心母・箱根アフロディーテ 50周年記念盤 - / PINK FLOYD

pink floyd_aphrodite 50

ピンク・フロイド『原子心母』の箱根アフロディーテ50周年記念盤、当然のように自分もフラゲしています。中身はCD+Blu-Rayの2枚組。アルバム自体は前回リマスターの流用らしく、目新しさは何もナシ。目的は遂に発見された、50年前のオリジナル・フィルムからのレストア映像。それと7インチ・シングル・サイズの紙ジャケと、アフロディーテにまつわる山盛りのメモラビリア、というコトになる。

続きを読む

■ OUT OF THIS WORLD / KAYAK

kayak

オランダを代表するベテラン・ロック・バンド:カヤックの、3年ぶり18作目が届いた。日本ではプログレッシヴ・ロック扱いだけど、実際はもっとポップで、産業ロック〜メロディック・ロック的ノリも。80年代にデビューしていたら、ポンプ・ロックにされていただろうな。このブログ的には、ザリガニ・ジャケのヨーロピアンAOR名盤『BY APPOINTMENT OF...』(83年)で知られるザ・プレジデントの主格ピム・クープマンの出身バンドとしてご存知の方が多いかも。

続きを読む

■ LIVE AT KNEBWORTH 1990 / PINK FLOYD

pink floud_knebworth

ピンク・フロイドが1990年に出演した英国南部で開催された伝説的野外ライヴ・イベント、ネブワース・コンサートのライヴ・アルバムが遂に。70年代半ばから続いているこのチャリティー・イベント、90年はポール・マッカートニーやエルトン・ジョン、エリック・クラプトン、ジェネシス、元レッド・ツェッペリンのペイジ=プラントなど、錚々たるビッグ・ネームが出演。12万人のオーディエンスを集めた。その中でフロイドは全7曲、約1時間のショウを披露したのである。

続きを読む
HOME
Light Mellow on the Web
Profile

link_fb
細かいNewsはコチラで発信
x_jpg lightmellow_tk
各種情報・音源リンクなど
TOPICS
大好評! デイン・ドナヒュー新作『 L.A. RAIBOW』 アナログ2月発売dane donohue_new

amazon (LP)
amazon (CD)
《Tower Recrds (LP) 》
《Tower Recrds (CD) 》
Light Mellow Searches
 カナザワ監修シリーズ
 from P-VINE Records


◆リリース一覧はココから◆

marco taggiasco_missing pages
マルコ・タジアスコ
/ ザ・ミッシング・ペイジス
amazon
Tower Records

aspen creek
アスペン・クリーク
/ トゥモロウ・テイク・ユー・ホーム
amazon
Tower Records

gig 3
GIG(グッドラム=イニス=ガイチ)
/ ザ・ハート・リメンバーズ
amazon
Tower Records

baker bros_024
ザ・ベイカー・ブラザーズ
/ ザ・ネクスト・ラスト・パーティー
amazon
Tower Records

joel sarakura_soft focus
ジョエル・サラクラ / ソフト・フォーカス
amazon
Tower Records

mighty soulmates 2
ザ・マイティ・ソウルメイツ Vol.2
amazon
Tower Records

vladimir cetkar 024
ヴラディミール・チェトカー / レット・アス・ビー
amazon
Tower Records

Archives
Article Serch
ラジオ レギュラー出演中
city pop collection banner
ネット局が増えました。
岩手IBC 木曜16:30-16:50
福井FBC 金曜12:10-12:40
秋田ABS 土曜16:30~16:50
熊本RKK 日曜22:30- 23:00
radiko Premiumで何処からも
カナザワ奇数月に出演中
Liner Notes
hiromi iwasaki_wish
岩崎宏美 / WISH
amazon(メガジャケ付き)
Tower Records

hiromi iwasaki_wagamama
岩崎宏美 / わがまま
amazon(メガジャケ付き)
Tower Records

louis lake 2
ルイス・レイク
/ イントゥー・ザ・レンズ
Tower Records

jeff larson_adobe home
ジェフ・ラーソン / アドビ・ホーム
amazon
Tower Records

goodbye april_heartdust
GOOD BYE APRIL / HEARTDUST
amazon(メガジャケ付き)
amazon(特典なし)
Tower Records

geyster 024
ガイスター / イット・オンリー・テイクス・ワン・マン(国内仕様盤)
Tower Records

thierry condor best
ティエリー・コンドール / エッセンシャル・コレクション・アンド・モア(国内仕様盤)
Tower Records

toshiya igarashi
五十嵐寿也 / LADY DANGER (タワー限定)
Tower Records

bread & Butter_singles
ブレッド&バター / ザ・シングルズ
amazon
Tower Records

レギュラー執筆中
●ギターマガジンWEB にコラム連載中。
『シティ・ポップ・ギター偉人伝』第5回
松下誠の職人ギター・プレイを楽しむ10枚|連載『シティ・ポップ・ギター偉人伝2024-0621-syokunin-guitarist-makoto-matsushita-0001

Recent Comments