Light Mellow on the web 〜 turntable diary 〜

音楽ライター:金澤寿和の音盤雑感記
This is Music Journalist : Toshi Kanazawa's Blog. Sorry for Japanese only.

This is Music Journalist : Toshi Kanazawa's Blog.
Sorry for Japanese only.

棚からpick!

■ GRATITUDE / EARTH WIND & FIRE

ew&f_gratitude

アース・ウインド&ファイアー、絶賛ジャパン・ツアー中。自分は今回はチケットを買わずにスルーしたので、仕事の合間にこの上昇期のライヴ盤『GRATITUDE(灼熱の狂宴)』を聴いている。喜んでライナーを書かせてもらうほど愛してきたグループだし、今も相変わらず大好きだけれど、前回8年前のライヴ・パフォーマンスを観た時に、グループとしての限界を強く感じてしまい…。なので今回の来日は、足を運んだところでお約束・想定以上のモノは期待できんなぁ、と考えたりして…。

続きを読む

■ FEELS RIGHT / MARVA KING

marva king

昨日のポストに引き続いてリチャード・ペリー・プロデュース・ワークスであり、尚且つ、現時点でも廉価盤で購入可能な、あるうちに買っときや!の一枚。ペリーが興したプラネット・レーベル発のマーヴァ・キング、81年1stソロ・アルバム。以前、筆者選曲監修『TOUCH OF SOUL』(03年) というコンピレーションに<Who's Right Who's Wrong>をセレクトしたコトがあったが、アルバムとしては、同じく17年の筆者監修『AOR CITY 1000』シリーズに組み込んで再発したのが、確か世界初CD化ではなかったかな。あれからもう8年も経っているので、在庫が掃けてしまうのは時間の問題だろう。

続きを読む

■ RINGO / RINGO STARR

ringo starr

レコードコレクターズ誌最新号のリチャード・ペリー追悼特集に寄稿してから、…というより、昨年押し迫っての訃報を耳にしてから、関連作の中でも何故かちょくちょく手が伸びてしまうのが、このリンゴ・スターの73年ソロ作『RINGO』。通算3作目のアルバムだけど、最初の2枚のカントリー・アルバムはリンゴ自身が別モノ扱いしているので、立ち位置としては1stソロというべきかもしれない。しかも当時は泥仕合を繰り広げていた他のビートルたち、ジョン、ポール、ジョージに声を掛け、曲は違えど全員をアルバムに参加させちゃうあたり、誰からも愛されるマスコット的存在を目指したリンゴの持ち味全開、といったアルバムである。

続きを読む

■ LOVE MAKES THE WORLD / CAROLE KING

carole king_love makes

書きモノの流れでキャロル・キングの01年作『LOVE MAKES THE WORLD』。リリースからもう24年が経つワケだけど、気がつけば彼女はコレ以降、オリジナル・ソング中心の新作を出していないのだな。企画作としては11年にホリデイ・アルバムがあったし、本作を受けての『LIVING ROOM TOUR』やジェイムス・テイラーとの共演ツアー、更に往年の発掘ライヴなど、リリース自体はそれなりに多かった。キャロル自身がメディアの前に出てくることも、たまにはあった。けれどニュー・アルバムはスッカリ途絶えてしまっていたのだ。

続きを読む

■ OPTICAL SUNRISE / スペクトラム

spectrum 2

既にSNSなどでご存知の方が多いと思うが、スペクトラムが80年に発表したシングル<F・L・Y>、いま世界的ブームになっている。昨年暮れ、ノスタルジックなゲームやアニメを紹介する動画がTikTokにアップされ、そのBGMとしてスペクトラムが使われたのがキッカケだそうだ。その動画の視聴回数は1月中旬時点で早くも1億回を数えているらしい。

続きを読む

■ FOOL IN LOVE WITH YOU / JIM PHOTOGLO

jim photglo_2

書きモノの流れで、久々にジム・フォトグロ2nd。ファースト・ネームなしのフォトグロ名義のデビュー・アルバムは、メロウな感覚が強くシティ・ソウルっぽいAORというイメージがあるが、この2作目はもっと爽やか。クオリティ的には甲乙付け難いものの、オンタイムではこの2枚目の方が夏向きで好きだったかな。でも90年代終盤からのレア・グルーヴ〜フリーソウル隆盛を経て、今は1枚目の方に愛着が湧く。ただ昨今のヨット・ロックの視点に立つと、やっぱり2枚目かしらね?

続きを読む

■ NOT THE BOY NEXT DOOR / PETER ALLEN

peter allen_not the boy

デヴィッド・フォスターのプロデュース、ジェイ・グレイドンやスティーヴ・ルカサーの参加もあって、AOR名盤としてチョクチョク取り上げられる80年作『BI-COASTAL』。それに対して、次に出たアリスタ移籍第1弾の83年盤『NOT THE BOY NEXT DOOR』は、充実した内容の割にどうも扱いが軽い。確かにエアプレイ〜TOTO系勢揃い、とはいかなかったが、アレンジが山下達郎でもお馴染みの巨匠チャーリー・カレロ。多忙のためか、プロデュースから外れたデヴィッド・フォスターも、1曲アレンと共作してピアノを弾いているのにね。

続きを読む

■ BABY IT'S ME / DIANA ROSS

diana ross_baby it's me (1)

書きモノの都合で久々にコレ、ダイアナ・ロスの77年作『BABY IT'S ME』。サントラ盤やマーヴィン・ゲイとの共演作、ライヴ盤を除くオリジナル・ソロ・アルバムとしては7作目に当たる。プロデュースはリチャード・ペリーがフル稼働。ダイアナ的にはマイケル・マッサーやハル・デイヴィス、ボブ・ゴーディオあたりを曲ごとに、というアルバムが続いていたから、ひと組のプロデューサーに制作を丸投げしたのは、70年の1stソロ『DIANA ROSS(エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ)』と71年の3rd『SURRENDER』を手掛けたアシュフォード&シンプソン以来。それだけリチャード・ペリーを信頼し、期待を掛けていた、というコトなのだろう。

続きを読む

■ TROPEA / JOHN TROPEA

john tropea

あらまァ、一体どうしたんでござんしょ 13日朝一番でアップした【シティポップ・コレクション 2025年1月第2週】のポストが、一両日で10,000アクセス越え。ページビューだと1日だけでほぼ10,000。先週の番組ポストはそんな怒涛のアクセスではなかったから、(竹内)まりやサン『REQUEST』をトップに持ってきて、サムネイル的に使ったのが目に付いたんですかね? まぁ、海外からのアクセスもそれなりに多そうだけど。おかげさまで、普段は上位10位圏内をウロウロしているlivedoor blog音楽総合カテゴリーのランキングで、堂々のトップ。こんなんあまり気にしていないが、新年早々たくさん読まれているというのは、自分への励みになります。ありがとうございます。

続きを読む

■ CHINA

chinachina_org

連日ニュースや新聞紙面を賑わせているチャイナ(中国)だが、こちらのチャイナはほとんど忘れられた存在。廉価盤CDでの復刻から今年で9年が経つので、在庫があるうちにチェックしとき、というコトで。このチャイナは、カナダのAOR系3人組で、81年にアルバム『CHINA(夜明けのダンサー)』を1枚出したきり、瞬く間に消えてしまったグループ。でもその3人がそれぞれ70年代に味のあるソロ・アルバムを出していて、そのスジのマニアたちには忘れ難いポジションにいたのだ。

続きを読む

■ LOVE APPROACH / TOM BROWNE

tom browne_love approach

普段からあまりTVを見ない自分だが、自分世代の音楽好きにとって、トム・ブラウンといえば黒人トランペット奏者、かのジャズ・ファンク名曲<Funkin' For Jamaica>で知られるトム・ブラウンであって、断じてお笑い芸人のコンビではない。それこそ初めてその存在を知った時は、「なんちゅー名前付けるんぢゃ!」と憤ったもの。直接の由来は、コミックの登場人物らしいが…。

続きを読む

■ SPECIAL THINGS / POINTER SISTERS

pointser sisters_special thing

夫婦交代で寝込んだ年の瀬につき、大掃除案件軒並みストップ。明日必要最低限のコトだけやって、あとはとにかく自分のデスク回りのCDの山を何とかしないと、年明けからの仕事がやりづらくて敵わんな。…といワケで、先日のリチャード・ペリー訃報を受けてのポインター・シスターズ。その時も書いたように、ペリーが自分のレーベル:プラネットを立ち上げて真っ先に迎えたのが、トリオになった彼女たちで。その移籍第1弾『ENERGY』(78年・オリジナル通算5作目)からして、スティーリー・ダンやドゥービー・ブラザーズ、フリートウッド・マック、ロギンズ&メッシーナといったポップ・ロックのカヴァー集で、クロスオーヴァー・ヒットを狙ったのが明白だった。そしてそこからブルース・スプリングスティーン提供の<Fire>が全米2位になる。

続きを読む

■ THE INSIDE STORY / ROBBEN FORD

robben ford_inside story

年末恒例、角松敏生『CLOSE OUT 2024 & RING IN THE NEW SEASON』@昭和女子大学人見記念講堂2デイズの2日目に足を運んだ。以前も何度かライヴを観に来たことがあって、教育機関の施設らしくチョッとクラシカルな空気が流れるステキな小屋。さいたまからだと若干行きづらいのがタマにキズだけど…。

続きを読む

■ EVENING SHADOWS / 佐藤博

hiroshi sato_evening shadowsseaside lovers

角松敏生 34年ぶりのギター・インスト・アルバム『TINY SCANDAL』には、昨日のポストでご紹介したラムゼイ・ルイス/ディー・ディー・ブリッジウォーター<Tequila Mockingbird>の他にもう1曲、カヴァー曲が入っている。それが佐藤博のメロウ・チューン<Evening Shadows>。オムニバス収録曲だからか、83年の発表以来あまり注目されないまま長い年月が経っていたけれど、近年のシティポップ・ブームでスポットが当たり、日本よりもむしろバレリアック〜アンビエント方面の人気が高い海外のレコード・マニア垂涎のネタになった。

続きを読む

■ TEQUILA MOCKINGBIRD / RAMSEY LEWIS

ramsey lewis_ mockngbird

角松敏生が34年ぶりにリリースしたギター・インスト・アルバム『TINY SCANDAL』でカヴァーされ、注目が集まっているラムゼイ・ルイス<Tequila Mockingbird>。角松はアルバム唯一のヴォーカル・ヴァージョンとして取り上げたが、ラムゼイのオリジナルはインストゥルメンタル。実はこの曲、ジャズ・シンガーのディー・ディー・ブリッジウォーターがジョージ・デュークのプロデュースで制作したブラック・コンテンポラリー・アルバム『BAD FOR ME』(79年) でカヴァーされていて。だから角松版はラムゼイ・ヴァージョンをカヴァーしているようで、実はむしろディー・ディーのテイクを大きく引用している。ヴォーカル&コーラス・パートは、一部ほとんどそのままだなぁ〜。

続きを読む

■ STREET BEAT / TOM SCOTT

tom scott_street beat

マルチ・サックス奏者トム・スコットの、79年クロスオーヴァー/フュージョン名盤『STREET BEAT』。基本的に60年代から活躍するジャズ・プレイヤーだけれど、L.A.を地盤としていたため各種スタジオ・セッション、映画音楽やTVドラマの劇伴など、ハリウッド界隈の需要も多く、作編曲やバンド・リーダーとしても活躍。ビートルズの面々のソロ活動でも常連で、特にジョージ・ハリスンとはL.A.エキスプレス(ロベン・フォード入り)を率いてツアーに出ている。

続きを読む

■ ALIBI / AMERICA

america_albi

ウエストコースト・シーンを代表するヴォーカル・トリオとしてヒットを連発した70年代。ラス・バラードの曲を歌ってポップに、かつAOR寄りにシフトして見せた80年代。しかしその中間期に当たるデュオになってばかりの頃のアメリカは、過渡期として軽視されがちだ。でもメンバー以外の楽曲を取り上げ始めたのは、実はこの時期。次の82年作『VIEW FROM THE GROUND(風のマジック)』ばかりが注目されるけれど、ラス・バラードの楽曲は、早くもこのデュオ2作目『ALIBI』で取り上げていた。

続きを読む

■ GLOW / AL JARREAU

al jarreau_glow

最近、各方面で、AORとは? フュージョンとは?と問われたり、考えさせられる機会がやたら多い。自分の中では、もう遠の昔に答えらしきモノが出ているけれど、そういう質問が増えているのは、何度目かの波が来ているからか、はたまたその手のSNSグループの混乱ゆえか。そこで真っ先に思い出すアーティストの一人が、このアル・ジャロウ。Wikiに拠ると、ジャズ、ポップ、R&Bの3部門でグラミーを獲得した最初のソロ・シンガーだそうで。チャート上でクロスオーヴァー・ヒットを飛ばした人なら他にもいそうだが、そこはグラミー、ハードルは相当に高そうだ。

続きを読む

■ SUMMER OF 1982 ~ Kiwi FM Playlist / Various Artists

summer of 1982波の数dvd

SNSでは中山美穂急死ショック覚めやらず。自分も時間的余裕があったら、彼女主演、AOR満載のホイチョイ映画『波の数だけ抱きしめて』のDVDを見直して追悼ムードに浸りたいところだが、仕事は待ってくれないので、久々にコレを引っ張り出して聴きながら…。筆者監修選曲・解説によるAOR系コンピレーション『SUMMER OF 1982 ~ Kiwi FM Playlist』。実はコレ、『波の数だけ抱きしめて』のトリビュート・コンピなのだ。

続きを読む

■ ENIGMATIC OCEAN / JEAN-LUC PONTY

jean luc ponty_enigmatic ocean

12月に入ったばかりですが、もう来年向けのお仕事。とあるお題を頂戴し、ジャズ・フュージョンを定番からマニアなモノまでアレコレ聴き倒している。その中で、思わず聴き惚れてしまったのがジャン・リュック・ポンティ。既に、誰それ?、という世代も多そうだが、一般的にはマハヴィシュヌ・オーケストラの2代目ヴァイオリン奏者、というのが通りが良いか。フランス出身で、60年代半ばからリーダー作を発表。マハヴィシュヌ離脱後の70年代中盤にアトランティックと契約し、ギアを上げてソロ活動を展開してきた。

続きを読む
HOME
Light Mellow on the Web
Profile

link_fb
細かいNewsはコチラで発信
x_jpg lightmellow_tk
各種情報・音源リンクなど
TOPICS
今井優子 キャリア初のカヴァー・アルバムを4月リリースpcd18918_cd
今井優子 / Reminiscence
amazon
Tower Records

オリジナル新曲「Eternal Promise」配信中(ココをclick)
Supervisorで関わっています。

大好評! デイン・ドナヒュー新作『 L.A. RAIBOW』 アナログ4月発売dane donohue_new

amazon (LP)
amazon (CD)
《Tower Recrds (LP) 》
《Tower Recrds (CD) 》
Light Mellow Searches
 カナザワ監修シリーズ
 from P-VINE Records


◆リリース一覧はココから◆

state cows_closed doors
ステイト・カウズ /
クローズド・ドアーズ・アンド・オープン・ショアーズ
amazon
Tower Records

tristan_frou
トリスタン / フルー・フルー
amazon
Tower Records

A Shout Out
バックマン=ヨハンソン
&ジ・アザーズ /
ア・シャウト・アウト
amazon
Tower Records

bernard purdie_testify
バーナード・パーディ
/ テスティファイ
amazon / CD
amazon / analog
Tower Records / CD
Tower Records / analog

soultrend orch
パピック&ザ・ソウルトレンド・オーケストラ /
ナウ・イマジン
amazon
Tower Records

david guez
デヴィッド・ゲス /ザ・プライズ・オブ・イリュージョン
amazon
Tower Records

Archives
Article Serch
ラジオ レギュラー出演中
city pop collection banner
ネット局が変わりました
福井FBC 金曜12:10-12:40
秋田ABS 土曜16:30-16:50
長崎NBC 土曜18:30-19:00
熊本RKK 日曜22:30-23:00
radiko Premiumで何処からも
カナザワ奇数月に出演中
Liner Notes
shogun alive2
ショーグン / ALIVE II
amazon
Tower Records

billy joel 1
ビリー・ジョエル
コールド・スプリング・ハーバー〜ピアノの詩人
amazon
Tower Records

boz scaggs_my time
ボズ・スキャッグス
マイ・タイム
amazon
Tower Records

boz scaggs_slow dancer
ボズ・スキャッグス
スロー・ダンサー
amazon
Tower Records

albert hammond
アルバート・ハモンド
カリフォルニアの青い空
amazon
Tower Records

allee willis
アリー・ウィリス
チャイルドスター
amazon
Tower Records

andre solomko 025
アンドレ・ソロンコ / ミッドサマー・レイン
amazon
Tower Records

hiromi iwasaki_wish
岩崎宏美 / WISH
amazon(メガジャケ付き)
Tower Records

hiromi iwasaki_wagamama
岩崎宏美 / わがまま
amazon(メガジャケ付き)
Tower Records
Recent Comments